プログラム
プログラム1:
10:30~12:00 「吉見百穴」視察 + 現地討論
-
事前登録不要、自由視察です。
-
文化遺産保存の観点から、拝観料はお支払いください。
-
当日は、太田健一氏(吉見町埋蔵文化センター)による質疑応答も予定しています。
-
シンポジウム(会場:鴻巣市民活動センター)に参加希望の方は、別途、シンポジウム参加の事前登録をお願いいたします(シンポジウム参加登録はここから)。
-
シンポジウム会場(鴻巣市民活動センター)までの無料シャトルバスを2本予定しています。
プログラム2:
14:30~17:10 シンポジウム「農村地域における地下文化遺産の活用と課題」
(会場:鴻巣市民活動センター)
14:30
開会あいさつ
小口 千明 (埼玉大学地圏材料研究室)
14:35~
口頭発表(翻訳付き)
※ 以下、諸事情により変更が生じる可能性があります。
-
朽津 信明 氏(東京文化財研究所)
-
長田 昌彦 氏(埼玉大学 教授)
-
太田 賢一 氏(吉見町埋蔵文化財センター)
-
八木橋 健一 氏(吉見町産業振興課 商工観光係長)
― 休憩(5分)―
口頭発表(翻訳付き)
-
斎藤 行雄 氏(臼杵城泊研究会 会長)
-
Celine Schneider氏(ランス大学 准教授)※ リモート登壇
-
Massimo Crutoralo 氏(イタリア国立研究会議/文化遺産科学研究所)
― 休憩(10分)―
17:10~
パネルディスカッション
「地下文化遺産の観光資源としての可能性」
パネリスト:発表者7名
ファシリテーター:
小口 千明(埼玉大学地圏材料研究室)
Roberta Varriale 氏(イタリア国立研究会議/地中海研究所)
18:15
終了
プログラム3:
13:00~14:30 「田谷の洞窟」視察 + 現地討論
-
事前登録不要、自由視察です。
-
文化遺産保存の観点から、拝観料はお支払いください。
-
当日は、田村裕彦氏(田谷の洞窟保存実行委員会)による質疑応答も予定しています。
-
シンポジウム(会場:栄公会堂)に参加希望の方は、別途、シンポジウム参加の事前登録をお願いいたします。(シンポジウム参加登録はここから)
-
シンポジウム会場(栄公会堂)までの無料シャトルバスを3本予定しています。
プログラム4:
16:00~20:00 シンポジウム 「都市近郊農村における地下文化遺産の活用と教育支援」
(会場:栄公会堂)
16:00
開会あいさつ
田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会 委員長)
16:10~
口頭発表(翻訳付き)
※ 以下、諸事情により変更が生じる可能性があります。
-
Laura Genovese (イタリア国立研究会議/文化遺産科学研究所)
-
Roberta Varriale (イタリア国立研究会議/地中海研究所)
-
中鉢 祐樹 氏(横浜市教育委員会事務局生涯学習文化財課係長)
-
小倉 拓郎 氏(兵庫教育大学 講師)
17:30~
ポスターセッション兼休憩
※ 以下、諸事情により変更が生じる可能性があります。
-
早川 裕弌 氏(北海道大 准教授)【Online】
-
山内 啓之 氏(立命館大 准教授)
-
田村 裕彦 氏(田谷の洞窟保存実行委員会)
-
守田 正志 氏(横浜国大 准教授)
-
緒方 啓介 氏(鶴見大学 教授)
- 高木 優 氏(筑波大学 大学院生)
- Laura Genovese (イタリア国立研究会議/文化遺産研究所)
18:40~
パネルディスカッション
「地下文化遺産の教育資源としての可能性」
パネリスト:発表者4名 + 田村 裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会 委員長)
ファシリテーター:
小口 千明(埼玉大学地圏材料研究室)
18:15
終了
プログラム5:
無料「田谷の洞窟」ガイドツアー
10:00~
午前の部(定員5名 先着順)
案内:田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会 委員長)
14:00~
午後の部(定員5名 先着順)
案内:田村裕彦(田谷の洞窟保存実行委員会 委員長)
16:00
終了