2019年度 小大連携プロジェクト 田谷周辺の災害被災立体模型制作
協力:横浜市立千秀小学校
横浜国立大学 守田正志 准教授
北海道大学 早川裕弌 准教授
東京大学PhD 小倉拓郎
埼玉大学 小口千明 准教授
※ 鶴見大学 緒方啓介 准教授
※ 個人協力
2019年度は、6年生は28人(1クラス)です。千秀小学校(冨田校長先生と6年担任庵原先生)と当保存委員会と横浜国大(守田先生+藤岡先生)とで4月より授業の内容やスケジュールの計画を協議し、これまでより授業のコマ数を増やしより深い地域学習を実施していく事になりました。夏休み前より事前学習授業を始め、卒業制作の制作物を生徒達と共に考えていく事になりました。
6年生より今年度は田谷周辺の災害・防災について学びたいとのリクエストがあり、地形由来の災害や文化財にとっての災害をどう考えるか?などの事前学習授業を実施し、2017年度の卒業生が制作した地形模型に地域の災害被災立体情報を載せた立体模型を製作しました。
【模型名】 田谷周辺の災害・被災立体模型
【寸法】 2m×1.64m(A1サイズ程度のパネル8枚)
【製作人数】 28名
【事前学習】 「田谷の洞窟保存活動」(本保存実行委員会 田村) 2コマ
「台風15・19号豪雨と過去の被災情報整理」 1コマ(栄区総合学習の時間研修会)
(横国大 守田准教授 + 本実行委員会 田村)
【製作授業】 8コマ (※ 小学生の作業時間)
【製作指導】 横浜国立大学 守田准教授+学生+北海道大学 早川淳教授+東大 小倉(Phd)+当保存実行委員会
【データ】 国土地理院GIS+横浜市危険回避マップ
【図面作成】 当保存実行委員会
【主な材料】 ジェッソ・紙・スチレンボード・木棒
In 2019, there are 28 sixth graders (one class). We discussed plan of contents and schedule of class in April with Senshu Elementary School, our preservation committee and Yokohama National University, and we will increase number of classes more than before and carry out deeper regional learning . We started pre-learning classes before summer vacation and decided to work with students on the work of graduation production.
A request from a sixth grader to learn about disasters and disaster prevention around Taya this year. Therefore, we conducted pre-learning classes such as "Disasters due to terrain" and "What do you think about disasters for cultural properties?" As a summary of the study, the students produced a three-dimensional model that added the topographical model created by the graduates of 2017 to the three-dimensional information of the area affected by the disaster.
田谷の洞窟保存活動の概要と地域文化・環境・社会についての事前学習授業(田村裕彦)




写真測量・地形変形・防災の授業(北海道大学 早川裕弌 准教授)



